自分でも作れる!香港無添加ソーセージと干し肉教室。@フィービーさんの香港料理教室

フィービー先生の香港料理教室と出会ったのは
昨年3月のこと。
その時からずっとこの季節が来るのを待っていました!
香港風のおこわを作る時にも
大根餅や炒めものを作る際にも加える食材、
香港の香りたっぷりの無添加ソーセージと干し肉.。
そのレッスンにタイミングよく参加することができました。

寒いのも悪くないと思えるレッスンです。

時は旧正月ということで、
まずはこの季節にちなんだお菓子とお茶をいただきます。

今日のメインは保存食であるソーセージと干し肉なので、
材料も工程もシンプル。…なれど、これがなかなか難しかった。
いや、コツを掴めばなんてことないはずなんです。
でもこちら初心者。ちょっとしたところで苦戦いたしました。

まず作るのは無添加ソーセージ。
粗挽きの豚肉と脂。
ソーセージを美味しく仕上げるには、
この脂がポイントだとか。
控えめにすると美味しくないそうです。
ここに調味料と、香港ソーセージ特有の香りを出すために、
ハマナス酒をたっぷり加えて練ります。

その肉だねをこんな道具を使いまして、

羊の腸に詰めていきます。
これを口金に手繰り寄せてはめるのも難儀なら

絞りだす加減も慣れるのに少々時間を要しました。
とはいえそこは教え上手なフィービー先生のおかげで
参加者一同無事に形にすることができました!

こちら、天日干しの場合だと
10日から2週間ほどかかるということで、
先生が作ってくださっていたものを使い、
後ほど料理をヒトシナ作ります。

お次は干し肉の仕込み。
こちらはソーセージよりもずっと簡単。
皮付きの豚肉を調味料に1日漬け込み、
あとはソーセージと同じように天日干しするだけです。

この日唯一の実食メニューは
香港ソーセージがたっぷり入ったおこわ!
脂を出すようにじっくり炒めたソーセージに
干し椎茸などを加えて具を作り、

それを蒸篭で蒸しあげたもち米に混ぜ込めば
香港蒸しおこわの完成。

実はこちらのおこわ、
以前のレッスンでも習ったことがあります。
ただし、今回は香港ソーセージがその時よりも
贅沢にたっぷりと入っているのでより美味しい贅沢な仕上がりに。

デザートに黒胡麻しるこも作っていただき、

今回も大満足のレッスンでした。
自分でもできる香港無添加ソーセージと干し肉 (香港料理のTadaku料理教室)
好きな外国の料理・文化・言葉を体験しよう!Tadakuは、外国人の自宅で、英語や日本語を使って、外国人と楽しくお話しながら学ぶ料理教室です。日本でホームステイみたいな体験ができる!
今季のレッスンはすべて終了してしまったのか、
今のところ開催予定はないようですが、
気になる方はぜひ、来年の冬にまたチェックしてみてください。

そしていただいてきたソーセージと干し肉は日中はベランダ、
夜は室内に取り込んで完成を待ちます。
が、ここで恐れていたことが。
フィービー先生、カラスに全部持っていかれました( ;∀;)
やっぱりね。我が家周辺のあの子たちは
やるかもしれない…と思っていたんだよ。
やっぱりこれはフードドライヤーを使って、
室内で作るしかないな。(つд⊂)エーン
からすちゃんよ、さぞ美味しかっただろうねぇ。
ま、お正月だもんね。私からのお年玉だよ。
今日はご馳走だったなぁと思ってくれていたらせめてもの救いです。

めげずに自宅で再現します!
- 関連記事
-
- 南フランスの豆料理「カスレ」を堪能!@グルトンベールクッキングサロン(神楽坂) (2019/02/18)
- 「ナハリマサラ」から作るコク旨チキンナハリ!@サザンスパイス(西荻窪) (2019/02/17)
- 自分でも作れる!香港無添加ソーセージと干し肉教室。@フィービーさんの香港料理教室 (2019/02/01)
- 「マサラ」で広がる南インド料理の世界!@サザンスパイス(西荻窪) (2019/01/29)
- 冬にぴったり!香港土鍋ごはん♪@フィービーさんの香港料理教室 (2018/12/27)
環
sugarpuff_kinako さん